ボードゲームを楽しもう!たくさん本を読もう!いっぱい、いっぱい、あ・そ・ぼ!!
メニュー
サイドバー
前へ
次へ
検索
2014年3月19日手塚治虫,読書ガムガムパンチ,マンガ,子ども,手塚 治虫,手塚治虫文庫全集,藤子・F・不二雄,講談社
子ども向けの手塚 治虫。 この年齢向けのマンガは、藤子・F・不二雄さんが、やっぱり神だなぁと。
文庫本なので、絵や字が小さくなりすぎているということもあるし、わたし自身の目が、どんどん見えなくなってきているということもあるのですが1、画面がゴチャゴチャしていて、ストーリーを追いかけられない感じでした。
でも、ガムの神様という発想は、すごいと思う。
2014年2月25日藤子・F・不二雄,読書ドラえもん,小学館,藤子・F・不二雄,藤子・F・不二雄大全集,SF,SF・異色短編
カメラのヨドバさんのシリーズです。
まあ、ドラえもんの大人バージョンといってもいいと思います。 Fさんの場合は、ブラックな笑いよりも、諦観の方にいってしまうような気がします。
2014年1月28日藤子・F・不二雄,読書ウメ星デンカ,パーマン,小学館,藤子 不二雄,藤子・F・不二雄,藤子・F・不二雄大全集
「ウメ星デンカ」は、「パーマン」の次に連載されていたものだそうです。
「パーマン」は、ヒーローものだったので、そこは、違ったものをかきたいという藤子 不二雄の思いがあったようです。
文化のギャップがうむおもしろさみたいなものを考えていたのかなぁ。
「日常」と「ちょっと不思議」が出会うところ。 そのギャップが、楽しい。そして、それを全部包み込んでいく世界が、魅力的です。
そして、ゴンスケがいい味出してます。
2013年12月19日藤子・F・不二雄,読書のび太のドラビアンナイト,マンガ,大長編ドラえもん,小学館,映画,藤子・F・不二雄,藤子・F・不二雄大全集
藤子・F・不二雄は、基本に戻ると原始時代や、恐竜の時代になるのかぁ。それは、なんかFさんのマンガを永く読んでいると良くわかるなぁと。
さすがに、このあたりになるとまったくドラえもん1からは離れてしまっていますので、ストーリーも題名もまったくわからないのです。
「のび太のドラビアンナイト」は、ほとんどドラえもんの道具をつかわない長編ドラえもんということで、ちょっと新鮮さがあった。
2013年11月18日藤子・F・不二雄,読書ドラえもん,ベラボー,マンガ,小学館,藤子・F・不二雄,藤子・F・不二雄大全集
これ、凄い。「ベラボー」の名前通り、ベラボーなお話です。 ベラボーっていうのは、このマンガのドラえもんみたいなもんなので、便利なアイテムをくれます。
で、なにが凄いって、このアイテムですが、ドラえもんってのび太にしたアイテムを渡さないわけですが、こっちは、アイテムが、みんなに開放状態です。 そしてみんな、けっこうやりたい放題。
素晴らしい。