ドラえもん8 藤子・F・不二雄大全集
けっこう、この巻は、のび太が、うまいこといく話も続いています。
このあたりは、アイデアの出方が、そっちの傾向にあるときというのがあるのかもしれません。また、時代によって、ウケる傾向が違うので、かき分けていたのかもしれないとも思います。
意識しないで、本能的なものなんでしょうね。
けっこう、この巻は、のび太が、うまいこといく話も続いています。
このあたりは、アイデアの出方が、そっちの傾向にあるときというのがあるのかもしれません。また、時代によって、ウケる傾向が違うので、かき分けていたのかもしれないとも思います。
意識しないで、本能的なものなんでしょうね。
今初めて知ったけど、「ドラえもん」とは違って、エモンが、ひらがななんですね。
少し、年齢層が高い読者を対象にしたマンガのようで、結構、キャラクターの性格が、意地悪です。このあたりの仲の悪さは、「キャプテンフューチャー」が入ってるのかも。
1年生の「オバケのQ太郎」です。
ドラえもんのときもそうだったのですが、1年生向けの作品のレベルの高さにおどろいています。コマも大きくて、読みやすいです。
この辺になると、以前していた石ノ森 章太郞の臭いがすっかりぬけている気がします。
このあたりは、リアルタイムで読んでいるというよりも、コミックスで読んだのかなぁ。
けっこう、印象に残っているお話が多いです。ドラえもんを読み始めたのが、このあたりの話からなのかもしれません。
この藤子・F・不二雄全集ですが、泣かせる解説が多いですねぇ。吉本 ばななの「オバケのQ太郎」の解説も泣けましたが、今回の瀬名 秀明も、けっこう良いです。
このあたりのドラえもんって、本当に、ノリノリですねぇ。
わたしも、「ドラえもん」が読みたくて、「小学1年生」から「小学6年生」までを並行して立ち読みしていた時期があって、多分、ちょうどこの時期ではないかと思います。